特集

まず危機感を持つこと、そして誰かと話すこと - 石徹白 未亜 ( いとしろ みあ ) -

私自身がネットにどっぷりはまっており、このままではまずいと試行錯誤でネット利用を減らしていった軌跡を書籍『節ネット、はじめました。』(CCCメディアハウス)としてまとめた。

ネット依存の治療外来などもあるが、おそらく、「朝起きてまずスマホチェック、夜はスマホを見ながら寝落ち」というレベルの人でも、自分が病院に行くほどではないと思っている人がほとんどだろう。少し前の調査になるが、インターネットメディア総合研究所が出している『インターネット白書2012』のアンケートでは、パソコンでネットをしている人のうち、16.1%もの人が1日に5時間以上もネットを見ているとあった。また、私は自分がネット依存だという自覚がはっきりあったが、angels-eyes遠藤さん主催のミーティングでは「ネット依存という言い方はレッテルを貼られているようで腹が立つ」という声があった。しかし、これも使いすぎているという心当たりがあるから腹が立つとも思うのだ。

嫌いな人のSNSを律儀にチェックしてしまう、荒れているとわかっている掲示板やサイトをチェックしてしまう、「今年も荒れる成人式」など、扇情的なタイトルのいわゆる「釣られ記事」をまんまとクリックしてしまう、ニュースサイトについて書かれたやたら上から目線の一般人のコメントを見てイライラする、そしてこんなことをしている間に数時間経ってしまう・・・上記に私はすべて心当たりがあるし、本にも書いて同意を得られた「ネットあるある」なことでもある。しかしこれらはすべて、少し病的な状態だと思う。やめたいと思ってもすぐにはやめられないし、見た後で何やってるんだろうとむなしくなってしまい、残るものがない。そういう意味で、アルコールやパチンコ中毒などよりも、ネット中毒はよっぽど母数の多い中毒だと思う。

ネットの教習場のようなものを作りたいと遠藤さんが話されていて、本当にインターネットは車のような存在だと思う。電車が発達している地域に住む人は車がなくても困らないけれど、一方でトラック運転手など仕事に欠かせない手段になっている人もいる。本来、車はどこかにいくために乗るものだけれど、ドライブのように乗ること自体が趣味になる人がいることもネットに似ている。また、取り返しのつかない大事故が起きる可能性があるということも。

車の教習場でも更新時期に安全運転のための動画を見せられ、正しい運転方法や、事故の理由、事故を起こしてしまった人の後悔を、定期的に知ることができる。あのネット版があればいいと思う。ただ、それは将来的な話として、今すぐにできて、効くネット依存対策は誰かとネット利用について話すことだ。私も本を書くにあたりさまざまな人とネット利用について話したが、同じようなことでイライラしていたり、逆に自分のはまっているポイントに相手がまったくはまっていなかったりなど自分を見直すいいきっかけになった。上から頭ごなしに否定してくるような人は避け、一緒になんとかしたいね、とやわらかく話をすることがまずは大切だ。私も多くの人の話を聞きたいし話をしたい。

石徹白 未亜 ( いとしろ みあ ) /ライター
自身のネット依存を試行錯誤した過程を書籍『節ネット、はじめました。』(CCCメディアハウス)として発表。
書籍

不定期連載コラム

特集

▲ページTopへ