インターネットAddiction -依存症-
  • インターネットadiction 「for KIDS キッズ」
  • HOME
  • ネット依存症とは
    • 依存症の症状
    • 診断基準
    • どうしてなっちゃうの?
    • 心身への影響
    • コミュニケーション能力の低下
    • チェックリスト
    • アドバイス
  • 現状
    • 事件・事例
    • 今子供たちは
    • 子供たちの生の声
    • 今大人たちは
  • 活動内容
    • ネット依存予防の取り組み
    • 講習会について
    • 児童向けプログラム
    • 子供インターネット教室
    • テキスト・配布物
    • 専門家にお聞きしました
  • 悩み体験談
  • メールでの悩み相談はこちらから
  • ご意見・ご感想
  • 取材協力・メディア掲載
  • 医療機関のご案内
  • このサイトについて
  • 出張講座受付中
  • 特集・コラム
  • ブログ
  • twitter
  • ネケモラエンジェル(情報モラル)

アドバイス

このサイトのポジション(位置づけ)

エンジェルズアイズでは、2002年より「インターネット依存症」を予防する活動を始め、多くの人に「インターネット依存症 (Internet Addiction)」を知ってもらうことにより「ネット依存」の人間を作らないという予防を目的として2004年にWEBサイトを立ち上げました。

ですが、年々「自分自身」がまたは「家族」や「身近な人」が依存なのではないか?という相談が多く寄せられるようになり、現在では、掲示板・メール・面接などで、様々な相談に応じています。
以下に様々なケースに対応しながら得たアドバイスを、いくつか載せています。
※重篤なケースの場合、心療内科・精神科などの治療を受けた方がよいこともあります。
早期発見・早期対応が望ましいので、個人で判断したり、無理せずに是非医療機関で相談を受けてください。

悩み体験談のコーナーにもこれまで皆様からいただいたご相談と、できるだけの助言等を掲載しておりますのでご覧下さい。
また、ご参考までに専門家のお話も頂いておりますのでご覧下さい。
(こちらからどうぞ→「専門家にお聞きしました」)

インターネット依存症からの回復

『インターネット依存症』は日本ではまだ疾患として正式に認知されて いませんが、最近特に注目を浴びてきている病的症状です。
専門に扱う病院もでき、治療にあたる病院が今後さらに増えることを 願っています。
症状が、うつ状態だったり、視力の低下だったり、肩こり、倦怠感などを伴うことも 多いので、ネット依存専門医でなくても、他の医療機関で 症状やネットの利用状況も説明の上、相談にのってもらうこともオススメします。

ここでは家族や本人が依存で苦しみ、そこから回復したという人の経験談と、いくつかの回復につながるかもしれないと考えられる方法を載せています。
いずれも医学的根拠はありませんので、確かな治療法とはいえません。
ですが、依存の傾向が見られ始める早期の段階であったり、子どもが小さい場合は家族の力で依存から復帰させることが可能かもしれないと思われるケースもあります。

軽度の依存症

軽度の依存症の場合、身近な人間がその人の日常のインターネットの使い方をよく見ないと『依存かもしれない』と判断することは難しいかもしれません。
本人に自覚がない場合がほとんどです。

  • 用もないのに何となくインターネットにつないでしまう。
  • 今までしていたことをせずインターネットをするようになる
  • 周囲から見てインターネットをしすぎだと感じる
  • 常に携帯電話を手にしている   など

軽度の場合以下のことを試してみてください

  • 当サイトのチェックリスト・または依存の症状で依存の状態をチェックする
  • 依存か軽度であれば、子どもと一緒に「利用時間」「利用時間帯」についてルールを設定する。(朝・深夜には利用しない・利用時間は1~2時間程度にする)
  • 当サイトの「心身への影響」「悩み体験談」などを読み、”ネット・携帯依存の怖さ・問題点”を知る
  • 子どもが利用しているツール・サービスはなにか調べる(詰問ではなく会話から知る)
  • 可能であれば、同じコンテンツを利用してみた上で、子どもと対話をしてみる(SNS・オンラインゲームなど)※ただ親が依存することのないように注意を払ってください(ミイラ取りがミイラにならないで)
  • 子どもが学校や友だち関係で悩んでいないか、ネットにはまる背景を探り、思い当たることがあれば、その問題を解決する
  • 当サイトの配布物・ダウンロードのページから、「ネット利用カレンダー表」をダウンロード・プリントアウトし、本人に記録をしてもらう。
  • 「ネット・携帯利用時間&ネット依存チェック表」をダウンロード・プリントアウトし、本人に記入してもらう。
  • 上記2点の記録から、自分のネット利用時間を客観的に知ってもらう。
  • 1日に利用する時間×1週間または1日に利用する時間×1カ月をし、時間の浪費を意識させる。(長時間ネットをすることは『うらしま太郎』状態になってしまうことと同じ。 数年後ネットをやめたときに見渡すと、自分だけ時が止まっていたことに気づき、辛くなると、未来の自分を予測させる)
  • 日記をつけ、自分の行動・反省などを振り返り同じことを繰り返さないように学習する
  • WEBマネーなどを利用して課金していないか、お小遣いを何に使っているのかお小遣い帳をつけさせるなどして、親が把握しておく
  • フィルターの時間制限などを利用して決まった時間は接続できないように設定する
  • ネットに使っている時間を、他のことに使えるように代替案を用意しておく(マンガ・本を読む。音楽を聴く。外で遊ぶ。料理お菓子作りをするなど)

重度の依存症

重度の依存症になると、自分自身や家族の力で回復することはきわめて難しくなります。
症状としては

  • 会社をやめる、学校に行かなくなる。
  • パソコンを取り上げようとすると切れる。暴力をふるう。
  • インターネット以外のことはしなくなる。
  • 性格や考えることがまるで別人のようになってしまう。

など他にもいろいろと深刻な問題があります。
家族の崩壊につながっていくケースもあります。

家族の力だけではどうにもならない。 ではどうしたらよいのでしょう?
依存症のサイトではほとんどの場合が「専門医にかかることをお薦めします」とありますが、インターネット依存症だけを扱っている専門医はまだないようです。
ですが病状によってうつ病や神経症を併発することが多く、精神神経科や診療内科などで診察を受けている方が多いようです。

以下、依存症から回復した人や家族の体験を記載してあります

自分自身で回復したケース

  • インターネットに飽きる
  • 周りの依存傾向のある人をみて嫌になる
  • たまたまネットに接続できない期間があり、一時的に遠ざかったことにより気分が楽になった。
  • ネット上で嫌な思いや怖い思いをする
  • パソコンが壊れる
  • インターネットへの接続ができなくなる(料金未払いなど)

周囲の人の力によって依存から回復したケース

  • 客観的に自分をみるようにいう。
  • 失ったものはないか気付かせる(恋人・友達・勉強・仕事)
  • 依存症の人間をみせる。
  • ほかの事に興味を持たせる。

◆ パソコンを手放せない場合はパソコンを利用したほかのこと(絵を描く)などに興味を持たせる
◆ まったく違うものに興味を持たせる(本を読む、音楽に興味を持つ、友達と遊ぶ)

  • インターネットを始める前は何をしていたか思い出させる。
  • パソコン・携帯を取り上げる。
  • 依存から回復した人の体験談を話す、見せる。
  • 依存で苦しむ人の体験談を話す、見せる。

ただ重度依存の人は「自覚がない場合」や「自分が依存だと認めたくない場合」、また「依存だからどうした?」と開き直る場合があり、風邪薬を飲むように簡単に治すことはできません。
心してかかっても、家族や本人が心身共にひどく傷つく可能性も高いと思います。

また重度の場合、性格も考え方も変わってしまっているので、パソコンを取り上げようとして喧嘩になる、押さえ切れない衝動を暴力にして、身内や外に向けて発散してしまうかもしれません。
予期せぬことが起こる可能性も考えに入れなければならないと思います。

病気と判断しづらいケース

ネット依存の難しい面はいろいろあります。
症状として一概に病気と判断しづらいケースもあるようです。
鬱症状や「会社に行けない・学校に行けない」などの状態は分かりやすいのですが、学校へは毎日行っており一見普通の生活をしている。ですが『インターネット依存』というケースもあります。

例えばよくあるケースですが、
北海道に住む普通の高校生がいます。
毎日学校へ行き友達もいます。だれから見ても普通の高校生です。
ここ半年ほど、彼は家に帰るとパソコンを立ち上げ、食事に30分くらいリビングに来るほかは自室でインターネットをしています。
テレビも最近では面白くないようで、見ることはありません。
毎晩ネットでコミュニティサイトへ行き、いろんな人と話したりチャットをしています。
特定のチャット相手もいて、今度東京に住んでいるという彼女と会う約束をしています。
相手は自称23歳の主婦です。

このケースの場合、インターネット依存症と判断できるでしょうか?
なにが問題だと感じるでしょうか?
これは人によってかなり解釈が違う問題です。

もし彼に「ネットは一週間やめなさい」といったら彼はどんな反応をするのでしょう?

  • 携帯でチャットをする
  • 隠れてネットをするようになる
  • 切れて親に暴力を振るう
  • むしゃくしゃして通りがかりの人を殴る

一見普通の高校生の彼。
普通の日常の中に、見た目にはわからない『依存』の怖さは潜んでいるのです。

取り返しが付かない状態にならないように周囲の人が知識を身につけ早期に復帰への手引きができるといいと思います。

Copyright ©2003- angels-eyes.com All rights reserved.